2018/05/24

CVE-2018-5175: FirefoxでCSPのstrict-dynamicバイパス

English version is here: https://mksben.l0.cm/2018/05/cve-2018-5175-firefox-csp-strict-dynamic-bypass.html


Firefox 60で修正されたContent Security Policy(CSP)のstrict-dynamicをバイパスできた脆弱性について書きます。

https://www.mozilla.org/en-US/security/advisories/mfsa2018-11/#CVE-2018-5175
A mechanism to bypass Content Security Policy (CSP) protections on sites that have a script-src policy of 'strict-dynamic'. If a target website contains an HTML injection flaw an attacker could inject a reference to a copy of the require.js library that is part of Firefox’s Developer Tools, and then use a known technique using that library to bypass the CSP restrictions on executing injected scripts.

strict-dynamicとは


まず簡単にCSPについておさらいしながら、strict-dynamicが誕生した背景を少し書いておきます。
従来のCSPは、ドメインをホワイトリストする形でリソースのロードを制限します。
例えば、次のCSP設定は、自分自身のオリジンと trusted.example.com からのみ、JavaScriptのロードを許可します。
Content-Security-Policy: script-src 'self' trusted.example.com
これで、 XSSがあった場合にも、evil.example.org からスクリプトをロードされたり、インラインのスクリプトを実行されることはなくなります。十分安全に思えますが、trusted.example.com にCSPのバイパスに都合の良いスクリプトが置かれている場合などに、まだ悪意あるスクリプトを実行される可能性が残っています。具体的には、trusted.example.com に JSONP がある場合などです。
以下は、このCSP設定の下で、完全にロードが許可されるスクリプトです。
<script src="//trusted.example.com/jsonp?callback=alert(1)//"></script>
このAPIがcallbackパラメータに渡された入力をcallback関数部分に直接反映するものであれば、以下のように、任意のスクリプトとして利用できてしまいます。
alert(1)//({});
その他にも、AngularJSがロードできるとバイパスが起こることが知られています。特に、CDNなどの、多くのJavaScriptをホストしているドメインを許可した場合には、この可能性がより現実的になります。

このように、ホワイトリストでは、CSPを安全に運用することが難しい場合があります。そこで考えられたのがstrict-dynamicです。このオプションを次のように設定したとします。
Content-Security-Policy: script-src 'nonce-secret' 'strict-dynamic'
すると、ホワイトリストは無効化され、nonce属性がsecretという値を含んだスクリプトのみがロードされるようになります。
<!-- これはロードされる -->
<script src="//example.com/assets/A.js" nonce="secret"></script>

<!-- これはロードされない -->
<script src="//example.com/assets/B.js"></script>
このとき、A.jsがさらに別のJavaScriptをロードして使いたい場合も考えられます。こういった場合、特定の条件でロードされれば、nonceをつけなくてもロードが許可されるようになっています。仕様で書かれている言葉を使うと、non-"parser-inserted" なスクリプト要素は、スクリプトを使ってロードすることが許可されます。
どのようなものが許可されるか、以下に具体例を示します。
/* A.jsのコード */

//これはロードされる
var script=document.createElement('script');
script.src='//example.org/dependency.js';
document.body.appendChild(script);

//これはロードされない
document.write("<scr"+"ipt src='//example.org/dependency.js'></scr"+"ipt>");
createElement()などを使ってロードする場合が、non-"parser-inserted"なスクリプト要素となり、ロードが許可されます。一方で、document.write()などを使って書き出す場合は、parser-inserted なスクリプト要素となり許可されません。

ここまで、strict-dynamicの動作をおおまかに説明しました。

より詳しくは仕様を参照してください。

さて、strict-dynamicを使えば、全くバイパス不可能かというとそうでもありません。
次に、strict-dynamicの既知のバイパス手法について紹介します。

既知のstrict-dynamicバイパス


ターゲットのページで特定のライブラリが使われている場合に、strict-dynamicもバイパス可能であることが知られています。

GoogleのSebastian Lekies氏、Eduardo Vela Nava氏、Krzysztof Kotowicz氏によって、影響を受けるライブラリがまとめられています。strict-dynamicのバイパスだけではなく、ライブラリから生じるその他のCSPのバイパスもまとめられています。

この中の、require.js のstrict-dynamicのバイパスをみてみましょう。
ターゲットのページが、strict-dynamicを設定したCSPを持ち、require.jsをロードしており、シンプルなXSSを持っているとします。このとき、次のようなスクリプト要素が挿入されると、nonceを知らなくても、任意のスクリプトを実行できてしまいます。
<meta http-equiv="Content-Security-Policy" content="default-src 'none';script-src 'nonce-secret' 'strict-dynamic'">
<!-- XSS START -->
<script data-main="data:,alert(1)"></script>
<!-- XSS END -->
<script nonce="secret" src="require.js"></script>
require.jsは、data-main属性を持ったscript要素をみつけると、以下と同等のコードから、新たなスクリプトをロードするようになっています。
var node = document.createElement('script');
node.src = 'data:,alert(1)';
document.head.appendChild(node);
前述したように、 strict-dynamicが設定されているページにおいて、createElement()からスクリプトをロードする場合は、nonceがなくてもロードが許可されます。このように、既にロードされているJavaScriptのコードの動作を使って、場合によってはstrict-dynamicもバイパスできます。

今回のFirefoxの脆弱性は、このrequire.jsの動作のおかげで発生していました。
本題のFirefoxの脆弱性について解説していきます。

Firefoxでstrict-dynamicバイパス(CVE-2018-5175)


Firefoxは、一部のブラウザの機能をレガシーな拡張機能を使って実装しています。レガシーな拡張機能とは、WebExtensionsではなく、FirefoxがFirefox 57でサポートを廃止したXUL/XPCOMベースの拡張機能のことです。現在最新のFirefox 60でも、ブラウザ内部ではまだこの仕組みを使っている部分があります。

このバイパスでは、ブラウザ内部で使われている、レガシーな拡張機能のリソースを使います。WebExtensionsでは、マニフェストの web_accessible_resources で指定した拡張機能のリソースは、任意のウェブページからロードできるように設定できます。これと同じように、レガシーな拡張機能のマニフェストにも、contentaccessible というオプションがあり、任意のウェブページから拡張機能のリソースのロードを許可できます。今回のバイパスでは、ブラウザ内部のリソースであるrequire.jsが、このオプションによって、ウェブアクセシブルな状態で公開されていたことで、バイパスに利用できてしまっていました。

マニフェストを見てみましょう。Windowsの64bitのFirefoxであれば、次のURLをFirefoxで開くことでマニフェストの内容を確認できます。

jar:file:///C:/Program%20Files%20(x86)/Mozilla%20Firefox/browser/omni.ja!/chrome/chrome.manifest
content branding browser/content/branding/ contentaccessible=yes
content browser browser/content/browser/ contentaccessible=yes
skin browser classic/1.0 browser/skin/classic/browser/
skin communicator classic/1.0 browser/skin/classic/communicator/
content webide webide/content/
skin webide classic/1.0 webide/skin/
content devtools-shim devtools-shim/content/
content devtools devtools/content/
skin devtools classic/1.0 devtools/skin/
locale branding ja ja/locale/branding/
locale browser ja ja/locale/browser/
locale browser-region ja ja/locale/browser-region/
locale devtools ja ja/locale/ja/devtools/client/
locale devtools-shared ja ja/locale/ja/devtools/shared/
locale devtools-shim ja ja/locale/ja/devtools/shim/
locale pdf.js ja ja/locale/pdfviewer/
overlay chrome://browser/content/browser.xul chrome://browser/content/report-phishing-overlay.xul
overlay chrome://browser/content/places/places.xul chrome://browser/content/places/downloadsViewOverlay.xul
overlay chrome://global/content/viewPartialSource.xul chrome://browser/content/viewSourceOverlay.xul
overlay chrome://global/content/viewSource.xul chrome://browser/content/viewSourceOverlay.xul
override chrome://global/content/license.html chrome://browser/content/license.html
override chrome://global/content/netError.xhtml chrome://browser/content/aboutNetError.xhtml
override chrome://global/locale/appstrings.properties chrome://browser/locale/appstrings.properties
override chrome://global/locale/netError.dtd chrome://browser/locale/netError.dtd
override chrome://mozapps/locale/downloads/settingsChange.dtd chrome://browser/locale/downloads/settingsChange.dtd
resource search-plugins chrome://browser/locale/searchplugins/
resource usercontext-content browser/content/ contentaccessible=yes
resource pdf.js pdfjs/content/
resource devtools devtools/modules/devtools/
resource devtools-client-jsonview resource://devtools/client/jsonview/ contentaccessible=yes

resource devtools-client-shared resource://devtools/client/shared/ contentaccessible=yes
黄色い箇所が、問題のファイルを公開に設定している部分です。この2行は、resource: URIを作成するためにあります。最初のresource devtools devtools/modules/devtools/の行は、resource://devtools/ というURL に devtools/modules/devtools/ のディレクトリ( jar:file:///C:/Program%20Files%20(x86)/Mozilla%20Firefox/browser/omni.ja!/chrome/devtools/modules/devtools/ にあるディレクトリ )をマッピングするという意味になります。これで、Firefoxから resource://devtools/ を開くことで、ディレクトリ以下のファイルへアクセスできるようになります。次の行も同様に、resource://devtools-client-jsonview/ へのマッピングを行っています。このURLが、contentaccessible=yesと設定されており、このディレクトリ以下に置かれたファイルを任意のページからロードできるようにしています。このディレクトリに問題のrequire.jsがあります。

require.jsを発見したら、あとはstrict-dynamicが設定されたページからロードするだけです。実際のバイパスは次のようになります。

https://vulnerabledoma.in/fx_csp_bypass_strict-dynamic.html
<meta http-equiv="Content-Security-Policy" content="default-src 'none';script-src 'nonce-secret' 'strict-dynamic'">
<!-- XSS START -->
<script data-main="data:,alert(1)"></script>
<script  src="resource://devtools-client-jsonview/lib/require.js"></script>
<!-- XSS END -->

これで、data: URLがロードされ、アラートが実行されます。
あれ、strict-dynamicはnonceが必要だから、そもそもrequire.js自体ロードされないんじゃないか?と思うかもしれません。実は、どんなに厳しくCSPを設定しても、拡張機能のウェブアクセシブルなリソースはCSPを無視してロードされます。この動作はCSPの仕様でも触れられており、CSPは拡張機能やブックマークレットの機能を妨害すべきでないと明記されています。

Policy enforced on a resource SHOULD NOT interfere with the operation of user-agent features like addons, extensions, or bookmarklets. These kinds of features generally advance the user’s priority over page authors, as espoused in [HTML-DESIGN].
Firefoxのresource: URIにもこの規則が適用されていました。このおかげで、利用者は、CSPが設定されているページでも、期待通りに拡張機能を動作させることができますが、一方で、今回のように、この特権をCSPのバイパスに利用される可能性も作ってしまっています。もちろん、この問題が起きるのはブラウザのリソースに限ったことではありません。一般の拡張機能でも、ウェブアクセシブルに設定されたリソースにバイパスに利用できるものがあれば、同じことが起きます。
今回は、ブラウザの内部リソースに問題のファイルがあったため、特定の拡張機能がインストールされているかどうかにかかわらず、デフォルトで全てのFirefoxでバイパスへの利用を許してしまっていました。修正後は、resource: URIにもCSPを適用するようになったようです。

終わりに


Firefoxの、CSPのstrict-dynamicをバイパスできた脆弱性について書きました。

ちなみにこの問題は、今年Cure53で出題したXSS Challengeの、Cure53 CNY Challenge 2018 の別解がないか探していた時に発見しました。こちらもstrict-dynamicをバイパスするチャレンジになっているので、興味がある方はご覧ください。
また、この別バージョンのXSS Challengeも現在出題中なので、ぜひトライしてみてください。

最後に、このバイパスに気付かせてくれたGoogleの研究に感謝します。

2018/01/15

ユーザ入力を使った正規表現から生じるDOM based XSS

お久しぶりです&あけましておめでとうございます。昨年はブログを書く時間をうまく作ることができず、あまり記事を書けませんでした。今年はできるだけ月に1回程度何か書いていきたいと思っています。今年もよろしくお願いします!

さて、ブログを書かなかった間にXSSからSQLインジェクションへ興味が移った、なんてことはありませんでしたので、今日もいつも通り大好きなXSSの話をしたいと思います!

最近、正規表現にユーザ入力を使っていることに起因するDOM based XSSに連続して遭遇しました。あまり見慣れていない注意が必要な問題だと思うので、この記事では、見つけたもの2つがどのように生じたか、また、問題を起こさないためにどうすればよいかを紹介します。

そのうちの1つはLINEのBug Bounty Programを通じて報告した問題です。
賞金と、"LINE SECURITY BUG BOUNTY"と書かれたシンプルなTシャツをもらいました。


LINEのバグの詳細は記事の後半にあります。
それでは見ていきます!

例1: zaif.jp にあったDOM based XSS


仮想通貨が盛り上がっていますね。僕は持っていないのですが、どんなものかとTwitterで話題にあがっていた取引所の zaif.jp のトップページをふと覗いたところ、以下のような興味深いコードを見つけました。(不要な部分は省略しています。)
$(".btn").on("click", function(e) {
  var url = location.href;
  var regExp = new RegExp( location.hash, "g" );
  url = url.replace( regExp, "");
  window.location.href = url;
});
このコードは、URL中の#以降の文字を削除してリダイレクトする意図で書かれているように見えます。しかしながら、削除する方法が適切でないため、任意のスクリプトを実行できてしまいます。どこに問題があるかわかりますか?

正規表現を作っている部分に注目してください:
var regExp = new RegExp( location.hash, "g" );
この書き方には問題があります。RegExpコンストラクタの第一引数には正規表現になる文字列がきます。したがって、この場合はlocation.hashが正規表現として使われることになります。このコードでも、#aaaのように、#以降に英数字のみが含まれるようなURLであれば意図通りに#以降が削除されます。しかしながら、.+など、正規表現の特殊文字が#以降に含まれていた場合に意図しない置換が起こってしまいます。

例えば、次のようなURLからアクセスされた場合を考えてみてください:

https://zaif.jp/#|.+

location.hashから正規表現が組み立てられることにより、URL文字列は次のように置換されます。
url.replace(/#|.+/g, "");
これは、「#」か「改行文字以外の文字の連続」(.+) のいずれかを空文字列に置換するという意味になります。.+はURL中のすべての文字列とマッチするので、すべての文字列が空文字列に置換されてしまいます。このように、正規表現の特殊文字をURLの#以降に指定することで、#以降の文字列以外も切り取ることができてしまいます。

一見、小さなバグのようにも思えますが、このせいで任意のスクリプトの実行まで可能です。切り取られた文字列はlocation.hrefに代入されるため、細工した正規表現を使って、javascript:スキームのURLとなる文字列を残せば、スクリプトを実行するURLへナビゲートできてしまいます。

PoCを示します。次のようなURLからアラートを実行できます:

https://zaif.jp/#javascript:alert(1)//|.+\x23

このURLからは次のような置換が行われます。
url.replace(/#javascript:alert(1)\/\/|.+\x23/g, "");
.+\x23 (\x23は # をエスケープした形) によって、先頭から#までの文字列が削除されます。結果、残されるのはjavascript:alert(1)//|.+\x23というURLとなり、スクリプトの実行が可能となります。

このXSSを再現できるページを用意しました。以下からスクリプトの実行を試すことができます:

https://vulnerabledoma.in/domxss_regex.html#javascript:alert(1)//|.+\x23

この問題は、2017年12月中旬に報告し、1週間程度で修正されました。現在は、正規表現を使わず、location.href.split("#")[0]で#以降の文字列を除いているようです。

例2: LINE のドメインにあったDOM based XSS


2017年4月頃にLINE Security Bug Bounty Programを通じて報告し、$500 の賞金を獲得したバグです。
以下に問題があったページを模したページを用意しました。どこにXSSがあるかわかりますか?

https://vulnerabledoma.in/domxss_regex2.html?id=123
<script id="template" type="text/template">
<img src="https://example.com/img/{{id}}.png">
</script>
<script>
function parseQuery() {
  var res = {};
  var tmp;
  var items = location.search.substr(1).split('&');
  for (var i = 0; i < items.length; i++) {
    tmp = items[i].split('=');
    if (tmp[0]) {
      res[tmp[0]] = decodeURIComponent(tmp[1]);
    }
  }
  return res;
}
function renderHTML(data) {
  var current = document.getElementById('template');
  var template = current ? current.innerHTML : '';
  for (key in data) {
    var re = new RegExp('{{' + key + '}}', 'gm');
    var safe = escapeHTML(data[key]);
    template = template.replace(re, safe);
  }
  document.body.innerHTML = template;
}
function escapeHTML(src) {
  var res = src;
  var escapeMap = {
    '&': '&amp;',
    '<': '&lt;',
    '>': '&gt;',
    '"': '&quot;',
    "'": '&#x27;',
    '`': '&#x60;'
  }
  for (key in escapeMap) {
    var re = new RegExp(key, 'gm');
    res = res.replace(re, escapeMap[key]);
  }
  return res;
}
var params = parseQuery();
if (params.id) {
  renderHTML(params);
}
</script>
まず、parseQuery()でクエリの名前と値のペアのオブジェクトを作成しています。クエリはページ上部にあるtype="text/template"なscriptタグにあるHTMLのテンプレートのプレースホルダ(この例では{{id}})を置換するために使われます。
置換処理部分を以下に抜粋します:
for (key in data) {
  var re = new RegExp('{{' + key + '}}', 'gm');
  var safe = escapeHTML(data[key]);
  template = template.replace(re, safe);
}
data変数はparseQuery()で作成したクエリのオブジェクトです。ここでは、クエリと同名のプレースホルダがテンプレートに存在するかどうかにかかわらず、for...in文ですべてのクエリをプレースホルダとして置換しようとしています。今回は、ユーザ入力から正規表現を組み立てているだけでなく(new RegExp('{{' + key + '}}', 'gm')部分)、置換後の文字列もユーザ入力で指定できています(escapeHTML(data[key])部分)。例えば、id=123というクエリがあるとき、次のような置換処理が行われることになります。黄色部分がユーザ入力から設定されたものです:
template.replace(/{{id}}/gm, '123');
置換後の文字列を指定できるのなら、シンプルにクエリにHTMLタグを与えることでXSSできるのではと考えるところですが、置換後の文字列はescapeHTML関数によってエスケープされるため、次のようなURLからアクセスしてもXSSは発生しません:

https://vulnerabledoma.in/domxss_regex2.html?id="><s>aaa

どんな文字列を与えたらXSSが成立するでしょう?今回も、正規表現を細工することでXSSを起こします。加えて、今回は置換後の文字列も細工します。
PoCを先に示します。次のようなURLにアクセスするとスクリプトを実行できます:

https://vulnerabledoma.in/domxss_regex2.html?id=123&|(.)h|=$1a$1onerror%3Dalert(1)//

なぜスクリプトを実行できたか見ていきます。
置換前のテンプレート文字列は次のようになっています。
<img src="https://example.com/img/{{id}}.png">
まず、クエリのid=123により、{{id}}の部分が123に置換されます。
あとに続く|(.)h|=$1a$1onerror%3Dalert(1)//というクエリからも置換が行われます。実行される置換処理は次のようになります:
template.replace(/{{|(.)h|}}/gm, '$1a$1onerror=alert(1)//');

このコードはテンプレート中にある「{{」または 「任意の1文字 + h」((.)h) または「}}」を、指定した文字列に置換しようとします。このうち、「任意の1文字 + h」はテンプレート中の以下の黄色部分で発見できます:
<img src="https://example.com/img/123.png">
この部分が、$1a$1onerror=alert(1)//で置換されます。$1()でくくった部分にマッチした文字列を配置するという意味で、ここでは"が取り出されます。
したがって、テンプレート文字列は次のように置換されます:
<img src="a"onerror=alert(1)//ttps://example.com/img/123.png">
見ての通り、imgタグにonerrorイベントハンドラが追加できてしまっています。この文字列がdocument.body.innerHTML = template;でページに書き出されることによって、任意のスクリプトの実行が達成されるという訳です。

修正後は、ユーザ入力から正規表現を組み立てるのではなく、以下のようにテンプレートに埋め込まれたプレースホルダを検索することによって置換を行うようになったようです。
template = template.replace(/{{(\w+)}}/gm, function($0,$1) {
  return escapeHTML(data[$1]);
});

このような問題を防ぐには


どちらの問題も、ユーザ入力から"正規表現を組み立てていること"を失念しており、単に検索用の"文字列として"使われることを期待したことが原因で発生したように思います。いずれの修正も正規表現を組み立てない方法で書き直すことができているように、たいていの場合、ユーザ入力から正規表現を組み立てる必要はないはずです。
new RegExp(USER_INPUT,"")のようなコードを書いてしまったら、それは本当にやりたいことなのか、一度考え直してみるとよいかと思います。ユーザに正規表現を使わせたいとき以外、まず適切な書き方ではありません。

以上、正規表現にユーザ入力を使っていることに起因するDOM based XSSの例を2つ紹介しました。
このような問題を避ける助けとなれば嬉しいです。